Alternative Architecture DOJO

オルターブースのクラウドネイティブ特化型ブログです。

GitHub Copilotがエージェントとしてタスクを行う「Coding Agent」を試す

こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。
日本時間の2025年5月20日から Microsoft Build がシアトルで開催されていますが、そこで GitHub Copilot の新機能として「Coding Agent」が発表されました。

github.blog

早速私のアカウントで利用可能となったので試してみました!


GitHub Copilot Coding Agent とは

GitHub Copilot Coding Agent とは、課題(Issue)からタスクを整理し、Copilot が開発者として自律的にコーディングなどの作業を行う機能です。
Copilot が行うことができるタスクとして、以下のようなものがあります。

  • バグの修正
  • 新しい機能の実装
  • テストカバレッジの向上
  • ドキュメントのアップデート
  • 技術的負債への対処

GitHub Copilot Coding Agent は、大まかにこのような流れで使っていく印象です。

Start
↓
開発者:Issueの作成
↓
Copilot:環境構築
↓
Copilot:コーディング
↓
Copilot:プルリクエストの作成
↓
開発者:プルリクエストのレビュー
↓
Copilot:フィードバックへの対応
↓
開発者:プルリクエストのマージ
↓
End

GitHub Copilot Coding Agent を有効化する

自身のアカウントで GitHub Copilot Coding Agent が利用できる状態であれば、アカウント設定から有効にすることができます。
アカウント設定 > Copilot > Coding agent にアクセスし、機能を利用するリポジトリを指定します。(一部または全部)

ここで対象としたリポジトリにおいて、Coding Agent を利用することができるようになります。

実際に使ってみる

それでは実際に GitHub Copilot Coding Agent を使ってみます。
なお今回例にするのは、1年前に公開となった GitHub Copilot Workspace で試したときと同じく、ゼロから Copilot に実装してもらうケースです。

aadojo.alterbooth.com

1. Issue を作成してタスクを指示する

エージェントに実施してほしいタスクを Issue にまとめます。
今回も四則演算の電卓アプリをゼロから作成します。

- C#, .NET 8を使う
- コンソールアプリケーションを作る
- 入力された2つの値で四則演算を行う
- 数字以外の文字の場合は「🙅」と表示する

Issue を作成し、Assignees に Copilot を指定します。

すると Issue に対して Copilot が「👀」のリアクションをしてくれます。
ここから Copilot が指示に沿ったタスクを実施していきます。

2. Copilot が実装する

Issue に Copilot がアサインされた段階で、タスクを進めていく Actions のワークフローが実行されます。
このワークフローでは目的のコードが生成され、ブランチにコミットされ、最終的には main ブランチへのプルリクエストが作成されます。

3. 開発者がレビューを行う

Copilot はドラフトのプルリクエストを作成します。
一度で目的を満たすコードができることは無いでしょうから、開発者はプルリクエストでコードレビューを行い、修正点をコメントします。

@copilot に対して修正点をコメントすると、再度ワークフローを実行してコードの修正が行われます。
コードレベルのコメントでも良いし、コードを指定しないコメント (Conversation) でも良いです。

必要な修正が終われば、プルリクエストをドラフトからオープンに変更します。
そして自身でマージを行って、エージェントによるコーディングが終了となります。

なおローカルで実行したところ、問題なく動作することが確認できました。

4. 追加実装は別の Issue で行う

次の開発を行う際は、また改めて Issue を作成します。
あとはこれまでと同様で、Copilot をアサインし、プルリクエストのレビューを行います。

今回は例として xUnit でのテストコードの作成を指示したところ、単純にテストコードだけ作るのではなく、テストコードが作成できるようにアプリケーション本体もリファクタリングのようなことが行われました。
またワークフローでは、テストを実行して結果の記載まで行われました。

また、ワークフロー内でリポジトリを検索・操作するときは、GitHub MCP Server を使用しているログが見られました。


まずは設定からざっと使い始めるところまでを試してみました。
Copilot Workspace の登場から1年が経ち、エージェントによる開発も盛り上がっているなかで、Copilot Coding Agent もその一端にあると感じます。

今回の例のようにゼロからエージェントで作るという使い方もありますが、ベースのコードは開発者が作るべきであり、個人的には途中で使う(機能追加など)ことから始めていくと良いと感じました。

Copilot Coding Agent には他にも設定や使い方がありますので、また別の記事で検証していきたいと思います。


サービス一覧 www.alterbooth.com www.alterbooth.com www.alterbooth.com