Alternative Architecture DOJO

オルターブースのクラウドネイティブ特化型ブログです。

Microsoft AI Tour Tokyo 2025のCommunity Hubでスタッフとして参加しました

こんにちは、dz_こと、大平かづみです。

Microsoft AI Tour Tokyo 2025では、Community Hubブースでスタッフとして参加してきました!

aitour.microsoft.com

私はMicrosoft MVPのアワードを受賞しており、ありがたいことに、Microsoft MVPを対象としたスタッフの募集により機会を得ることができました。

スムーズな入場に備え前日にパスを受け取りに

AI Tour当日は子を保育園に預けてからの会場入りとなるため、少しでもスムーズに入場したく、前日に入場パスを受け取りに行きました。

実は前年のMicrosoft AI Tourにも参加しており、参加証の受取りに長蛇の列に並んだことが記憶に焼き付いていたのでした。

当日

会場は広いスペースにセッション会場とブースが同居するという、珍しい構成でした。

私が担当したブースは、ちょうどセッション会場の中央ステージがみえるところにあり、Satya Nadella氏を肉眼で見ることができました!残念ながら、会場の構造上、音が反響してトークの内容が聞き取れなかったのですが、感慨深いものがありました。

Community Hubブースでスタッフ対応

スタッフ対応では、ブースで「Global AI Community」の紹介をしていました。

Global AI Communityは、世界規模で展開しているAIをテーマとしたコミュニティで、一番大きな取り組みは、年に数回Bootcampと称して期間内に世界各地でAIをテーマとしたセッションやワークショップを開催する企画です。過去にMicrosoft MVPのメンバーが協力しているイベントもあり、今後の活動で私も何か協力できたらと思います。

globalai.community

日本には、ほかにも様々なコミュニティがあるので、ブースに立ち寄ってくれた方のニーズにあわせたコミュニティをご紹介したりしました。技術コミュニティ全体の活性化につながればうれしいです。

スタッフ業を終えて、仲間とわいわい

↓のXの投稿は、スタッフ対応が終わったのに、またブース近くで懐かしい顔ぶれのみなと会話に花咲かせている様子を撮ってくれたものです。最近は、出産・育児のためなかなかコミュニティ イベントに参加できず指をくわえてSNSを眺めているのですが、AI Tourでいつものみんなに会えてとても元気が出ました!キャッチアップが遅れている技術についても、皆から教えてもらえて助かりました。

注目のGitHub CEOのキーノート

ちなみに、一番楽しみにしていたGitHub CEO Thomas Dohmke氏のキーノートは、子のお迎え時間が迫り拝聴できなかったので、後日オンデマンドで視聴しました。

aitour.microsoft.com

彼のキーノートで紹介されていた、SWEエージェントのProject Padawanが非常に気になりますね!Thomas氏は、デモの様子を日本語で投稿してくれていました。

前年のMicrosoft AI Tour Tokyo 2024では、アフターパーティーでLT登壇も

前年のMicrosoft AI Tour Tokyo 2024では、妊娠中にでコミュニティ活動は控えていたものの、調子が良かったので飛込みでLT登壇してきました。GitHubの情報はChangelogを追うのがいいぞ!と推しの布教に勤しみました。

Epilogue

来年もMicrosoft AI Tourがあれば、セッション スタッフとしても貢献したいと考えているので、引き続きGitHub CopilotをはじめとしたAI技術を追っていきたいと思います!


サービス一覧 www.alterbooth.com www.alterbooth.com cloudpointer.tech