Alternative Architecture DOJO

オルターブースのクラウドネイティブ特化型ブログです。

Azure OpenAI Serviceを使った生成AIアイデアソンワークショップを実施しました!

6月だというのに30度超えな日々が続いていますね!
梅雨の雲がないとこんなに暑いんですね~~。

さて、オルターブーではクラウドインテグレーションやGitHubを活用したソリューションを提供していますが、

実は生成AIを使ったプロダクトやソリューション開発にも力を入れています!

今回はオルターブースの生成AI、とりわけMicrosoft社のAzure OpenAI Serviceを使ったアイデアソンについてご紹介します!

アイデアソンはグループに分かれていただき、各島で作業します

なにをするアイデアソンなのか?

生成AIを「自動化」「自分の代わり」として利用するシーンは多くあります。
それは果たして生成AIを活用できていると言えるでしょうか?

そんな視点をもった斬新なアイデアソンを提供するのが本ワークショップのメインテーマです。

企業様の業務プロセスやデータ資産などの分析をお手伝いし、
そこから生成AIを活用するためのアイデアソン、
サービス革新のためのアーキテクチャ作成まで行うのがこのアイデアソンです。

もちろん、自分の代わりに働いてくれたり、時短が叶うツールは素晴らしいです。
そういったツールを開発するアイデア出しにももちろん対応しています。

一方で、生成AIの強みってその点だけではありません。

そういった視点も含め、まずは生成AIについて、Azure OpenAI Serviceの概要について学んでいただく座学パートも充実しています。

座学パートについて

オルターブースの生成AIアイデアソンは座学パートも充実しています!

生成AIの仕組みからトレンドまで学べ、Azure OpenAI Serviceについて、更にはMachine Learning(機械学習)についてもそれらの特徴などをお届けします。

座学パート

アイデアソンについて

ワークショップのメインであるアイデアソンでは、生成AI / Azure OpenAI Serviceのモデルユースケースのご紹介が充実しており、参加者の皆さまには生成AIを使ったプロダクトイメージを想起していただける前提を作ってから取り組んでいただきます。

オルターブースもアイデアソンにメンバーとして参加します。
アイデア出しや開発するための手順、考え方などを伴走しながらサポートし、形にしていきます。

参加対象者レベルや企業規模について

本アイデアソン参加者は、エンジニアである必要はございません。

生成AIについて丁寧に学びたい方、なんとなく興味があったり他社が利用しているのを目にするが活用方法について模索されている方、スタートアップ・自治体・エンタープライズ問わずご参加いただけます。

アイデアソンはオンサイト(現地)開催を前提としております。

お問い合わせはこちら

以下のフォームから「Azure OpenAI Serviceについて」を選択し、お問い合わせください!

www.alterbooth.com