Alternative Architecture DOJO

オルターブースのクラウドネイティブ特化型ブログです。

Azure OpenAI Service

AIでドキュメントの自動翻訳を行う「Co-op Translator」を試す

Co-op Translatorは、Azure OpenAI Serviceを利用した翻訳ツールで、Markdownや画像ファイルの翻訳が可能です。コマンドラインで使用でき、GitHub Actionsとの連携でドキュメント翻訳の効率化に役立ちます。

google/A2AのSemantic KernelサンプルでAzure OpenAI Serviceを使う

GoogleのAIエージェントプロトコル「Agent2Agent (A2A)」をSemantic Kernelのサンプルで試し、Azure OpenAI Serviceを利用する方法を解説します。Python環境のセットアップから、Azure向けのコード変更、API設定の追加手順などを詳しく紹介。AzureでAIエージ…

Azure OpenAI × Next.js を用いてオリジナルチャットボット作ってみた!

こんにちは、高田です! 以前、業務で利用する機会があったり、AI-900資格の勉強中にAzure OpenAIを触れる機会があり、面白いなと興味を持ちました。 そこで今回は、シンプルなチャットボットを作成し、Azure Static Web Appsへデプロイしてみました。 ちに…

Azure OpenAI Serviceを使った生成AIアイデアソンワークショップを実施しました!

6月だというのに30度超えな日々が続いていますね! 梅雨の雲がないとこんなに暑いんですね~~。 さて、オルターブーではクラウドインテグレーションやGitHubを活用したソリューションを提供していますが、 実は生成AIを使ったプロダクトやソリューション開…

Promptyでプロンプトを効率的に管理・実行する

こんにちは!エンジニアのみっつーです。 今回はPromptyについて取り上げたいと思います。 Promptyとは、LLMプロンプトを管理するフォーマットであり、また、プレイグラウンドとして実行できるツールセットと併せてVisual Studio Code拡張機能として提供され…

Global Azure 2024 in Fukuokaに登壇しました!

エンジニアのみっつーです! 先週末に、Global Azure 2024 in Fukuokaに登壇させていただきました。 jazug.connpass.com 登壇内容紹介 私が今回お題にしたのはKernel MemoryというOSSです。 Kernel Memoryは、様々なデータソースからインデックス作成するこ…

Microsoft AI Tour Tokyo(2024/2/20)に参加してきました!

え!もうあれから10日以上経ってる・・・と時の速さに驚きを隠せません、マーケティング部しんばです。 2024年2月20日に、東京ビックサイトで開催されたMicrosoft AI Tourに参加しましたので、簡単ではありますがレポートを書きます! Microsoft AI Tour概要…

独自データを利用するLLMチャットアプリケーションを、OpenAI Studioを使って簡単に作成する

こんにちは、先日妻の誕生日に娘が朝早起きして妻には内緒で部屋を折り紙などで飾り付けていたのですが、その前日に妻に「明日のママの誕生日、私は普通におめでとうってだけ言うからね」と言っていてそんな勘ぐられそうなこと言わなければいいのにと思った…

Azure Cosmos DB for mongoDB vcore を用いたベクトル検索

こんにちは!オルターブースのいけだです! 季節はすっかり冬ですね⛄ 私は寒いのが苦手なのですが、冬はお鍋が美味しいので季節の中で一番好きです。 さて、今回は先日のMicrosoft Build 2023で発表され、一般公開となったAzure Cosmos DB MongoDB vCoreでの…