Alternative Architecture DOJO

オルターブースのクラウドネイティブ特化型ブログです。

御朱印帳の作り方【和綴じのやりかた】

こんにちは!オルターブースのいけだです! 今月、東京でCloud Native Days Tokyo 2023が開催されました。

event.cloudnativedays.jp

私は、今回初めて本イベントの実行委員スタッフとして、催し企画の1つ「マイ 御朱印手帳 作りワークショップ」の現地スタッフを2日間務めさせて頂きました。

クラウドネイティブと御朱印帳??と思うかもしれませんが、この御朱印帳は、よくイベントで配布されているステッカー保管用のシールノートになっているんです。

ステッカーの保管場所って、かなり共通の困り毎だと思うのですごく便利ですよね!

そこで、今回は「御朱印手帳の作り方」をテーマに「和綴じ」のやり方を解説しようと思います😀

和綴じって?

皆さん和綴じって知ってますか?

本の綴じ方として、見慣れているのは以下のような形かと思います。

現在流通している本の多くは、明治期に入ってきた西洋式の「洋装本」の形をしています。

開国前から日本は独自の書籍文化を持っており、特に江戸時代は出版が大きく発展して多くの書籍が流通しました。

しかし、洋風の綴じ方が主流になるにつれ、それまでの日本で一般的だった「和綴じ」(和本、和装本とも)は少しずつ姿を消していき、私達の生活で、普段あまり見かけなくなっていった。という歴史だそうです。

ただ、この「和綴じ」めちゃくちゃオシャレじゃないですか?

しかも、色々な「綴じ方」があり、「自分だけの本」感が増しますよね!

watsunagi.jp

今回は、基本の型の四つ目綴じを解説してみます。

やってみる

まず、表紙、中身となる紙、糸を用意し、均等の間隔で穴を空けておきましょう。

① 裏から糸を通します。

② 背を通すようにして再度穴に糸を通します。通したら次の穴に進みます。

③ 背を通し、再度穴に糸を通します。

④ 背を通し、再度穴から糸を通します。( ③ と同じ )

⑤ 角を通します。

⑥ 反対側方向にも糸を通していきます。

⑦ 角を通し、最初の穴に糸が戻ってきたら、最後に互いの端を結び、完成です。

どうでしょう?一回やってみると意外と簡単ですよね!

最後に

やってみると「和綴じ」ってよく考えられている綴じ方だな。と思いました。 何事も実際にやってみる事が大事ですね!

神社に行くことが多くなる年末年始に、ぜひマイ御朱印帳を自作してみてはいかがでしょうか?

それではまた!👋


サービス一覧 www.alterbooth.com cloudpointer.tech www.alterbooth.com